おうち英語は9割失敗?よくある失敗7選!挫折しないためのポイントと体験談

当ページのリンクには広告が含まれています

おうち英語って結構失敗している人が多いっていう話をよく聞きます。

おうち英語を始めてみたけど、全然続かない…

ちゃんとやってるのに、子どもが話してくれない…

そんな風に感じたこと、ありませんか?

そもそも、おうち英語の「成功」ってなんだろう?

失敗か成功かは目標点をどこに置くのかによって変わってきます。

例えば、親が

絶対英語ペラペラのバイリンガルにさせたい!

って思っていたら、たとえ英検の上級を取ったとしても、ペラペラ会話ができなければ失敗と思ってしまうのかもしれません。

親がどんなに努力しても、子どものやる気が出なければ失敗だったと思ってしまうでしょう。

英語学習は、すぐに結果が出ないものです。

実際やり方が間違えていたとしても気づくのは数年後。

時間を無駄にしないためにも、また英語が嫌いになってしまわないためにも、おうち英語によくある押さえておきたい”つまづきポイント”をチェックしてみてください。

この記事では、ありがちな失敗パターン7つと、私たちが実際にやってきた体験談+続けるコツをセットでお伝えします。

これから始める方、いまちょっと疲れている方のヒントになればうれしいです。

目次

おうち英語が続かない理由は?よくある失敗パターン

おうち英語が続かない、子どもがやりたがらないときは、次の7つのパターンに当てはまっていないかチェックしてみてください。

もし、これに当てはまっていても大丈夫!

こんな時はこうすればいいよ!という解決策まで一緒に解説します。

① 最初から完璧を求めすぎる

「毎日30分教材+絵本+動画+日記…」なんてスケジュール、無理がありますよね。

最初から気合を入れすぎると、疲れてしまって長続きしません。

特に、高額な教材を買ってしまった場合、どうしても全部使いこなさなきゃ!と最初から飛ばしすぎてしまう傾向があります。

なので、まずは物足りないくらいからスタートしましょう。

英語は細く長く、毎日楽しく続けられるのが一番です。

② 教材を次々と買いすぎてしまう

これはウチのママがやりがちなパターン(笑)

今って、本当にたくさんの魅力的な商品が手軽に手に入る時代ですよね。

どこどこの誰さんが紹介していたフォニックスの教材が良いらしい、とか、耳を鍛えるために聞き流しが良いとか、多読が良いとか…。

たくさん買っても、実際には使いきれないことが多いのはわかっているけれど、ついつい…。

まずは「手持ちの教材をとことん活用」する方が効果的。

もうすでに買ってしまった場合は、その中の一番お気に入りの1つだけを使って、あとはしまってみてください。

例えば一つのDVDを繰り返し、暗記するまで見るようにしてみる。

キャラクターと全く同じようにセリフを言ったりすることで、小さな成功体験を繰り返すことができるんです。

私のおすすめはNHK Eテレでやってた「うっかりペネロペ」の英語版DVDです!
小さいころからペネロペ大好きでした。

Amazonだと3,960円ですが、公式サイトだと3,600円になります。アマギフも使えるので一度チェックしてみて!

③ 親が英語を話せないことに不安を感じすぎる

ウチのママも英語がとっても苦手でした。

だから、あれこれ教材を買ったりしてたんだと思います。

でも、僕たち子どもからしたら完璧な発音じゃなくてもOK。

親が「一緒に学ぼう!」という姿勢を見せるだけで、子どもは前向きに、英語が楽しくなるんですよね。

④ 子どもに押しつけてしまう

わかっていても約束を守らなかったりふざけたりするとイライラしますよね。

でも「英語やりなさい!」では逆効果。

遊びや日常の中で「自然に触れる」ことが大事です。

もし、イライラして怒ってしまったら、一呼吸おいてママも趣味や自分の勉強をするといいんじゃないかな。

ママの姿を見て、自分もやろうかなって思ってもらえたらラッキーですよね。

ウチのママがイライラしていた時によく食べていたラスク。近くに売ってなかったからまとめ買いしてました。

⑤ 習慣化できずに気分でやってしまう

今日はやる、明日は忘れる…だと効果が見えづらくなります。

1日5分でも「時間・場所・やり方を固定」すると継続しやすいです。

継続するために教材を使ったり、オンライン英会話を利用してみるのも一つの手ですよ!

毎日継続のおすすめ教材はコレ!

私のおすすめは◆スマイルゼミ◆です!

単語を見て聞いて、体感しながらネイティブな英語の音をインプット。

◆スマイルゼミ◆ 公式サイトより

録音した自分の声を聞き、お手本と比較することで、アクセントの間違った部分をひと目で確認することができます。

◆スマイルゼミ◆ 公式サイトより

また、年少さん~年長さんは、とっても脳も耳も柔らかい時期。

本格的な文章を学ぶ前に、さまざまな分野の単語をリズムに合わせて楽しく学ぶ「チャンツ講座」で楽しく語彙力アップしたり、英語プレミアムを利用して、さらに先取りしたりすることが可能。

帰国子女の僕たちから見ても、効率よく、楽しく英語を学べる良い教材だと思います。

まずは無料の資料請求をしてみましょう。

>>スマイルゼミ資料請求

>>スマイルゼミ【幼児コース】資料請求

⑥ 効果が出るのを焦ってしまう

「1ヶ月やったのに全然しゃべらない…」は、よくある落とし穴。

私たちはアメリカに住んでいた帰国子女。

毎日毎日英語のシャワーを浴びていたけど最初の半年くらいは英語を「発すること」ができませんでした。

赤ちゃんが生まれてから日本語を話すまで、1年以上かかることは普通ですよね。

それと同じで、英語もすぐには話せるようになりません。

話せているように見えても、ただ真似をして発音しているだけなんです。

真似をして発音する子と、発音はしないけどじっくり貯めていく子、その子によってやり方は違いますが、その間ずっとインプットはし続けているんです。

英語力は“目に見えない貯金”のようなもの。

すぐに結果が出ないからといって、無駄だと思うのは大間違い。とてももったいない。

ある日突然、きれいな発音で英語を話す日がきっと訪れます!

⑦ 比較して落ち込んでしまう

SNSで他の家庭の成果を見ると焦りますが、環境も子どもも違います。

全然話さない…と思っていても実は、じっくりインプットしたものを貯めている子かもしれません。

ぼくがそうだったんだけど、もしかしたら、理解できているけど話すのがちょっと恥ずかしいのかも。

ひとはひと、ウチはウチでOKです!

おうち英語を続けるための3つのコツ

英語に限らず会話って一生ついて回るものですよね。

日本語の会話も、日々いろんなことを吸収しています。

同じように、英語も日々ちょっとずつの積み重ねが大事。

「英会話」と特別視するのではなく、日常にあるものとしてとらえるのがコツですよ!

① 小さく始めて、成功体験を積む

たとえば「朝ごはん前に1単語覚える」「お風呂でABCソング」など、すぐできて成功しやすいことからスタート!

アメリカに行ったばかりの時、こんなフラッシュカードやカードゲームを使って教えてもらっていました。

僕たちが監修した英単語絵本やYoutube動画もぜひ参考にしてください!

著:ココとゆう
¥500 (2025/04/01 14:05時点 | Amazon調べ)

② 親が一緒に楽しむ姿勢を見せる

大人が「えいご楽しい!」という雰囲気を出すと、子どもも自然と前向きになります。

ウチのママは英語が大の苦手だったんだけど、一緒に動画を見ながら踊ったり歌ったりしているうちに英語がどんどん楽しくなったんだよね。

気づいたら私たちは英語が話せるようになっていたけど、ママは…相変わらず英語苦手なまま(笑)

③ 環境に頼る

英語の歌や絵本をBGM代わりに流すだけでも、立派なおうち英語。

「英語がある生活」を無理なく作ることがカギです。

見えるところに教材を置いておく、CDをかけっぱなしにしてみるなど、いろんな方法で「英語が自然に流れている環境」を作ることができますが、それをママ一人でやるのは絶対無理。

刺激を与えるためにも、オンライン英会話スクールや英語イベントなど、うまく利用して楽しく細く長く続けてみてください。

もしオンライン英会話スクールを考えているなら「インターナショナルスクール」が運営しているところが絶対おすすめです!

子供が英語を習得するために必要なデータがそろっているし、子どもに英語を教える専門の先生がいたり、いろんなアクティビティがあったり。

インターナショナルスクールのノウハウがおうちにいながら経験できるのが魅力です。

まとめ:「失敗」も学びのうち。ゆるく長く続けよう

おうち英語は、焦らず・比べず・楽しく!がポイント。
どんなに失敗しても、「やってみた経験」は必ず次に活きます。

「毎日5分の英語時間」が、1年後には大きな力になっていますよ✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次