英検4級はスムーズでも3級でつまずく子が多い理由とは?親が知っておくべき5つの違いと対策法

当ページのリンクには広告が含まれています
3級でつまずく記事のアイキャッチ

「4級はすんなり合格したのに、3級になったら全然通らない…」
「うちの子、もう英語が苦手になっちゃったかも…」

そんな不安を感じているご家庭、実はとても多いんです。

英検3級は、小学生にとって初めての本格的な英語試験

4級までの“なんとなくの感覚”では太刀打ちできなくなってきます。

英作文・面接・文法の難化など、いきなりハードルが上がることで、多くの子がつまずきます。

実際に、英検3級が“最初の大きな壁”になる子がとても多いのが現状です。

でも大丈夫!この記事では、
✅ 英検4級と3級の違い
✅ 小学生がつまずく理由とその対策法
✅ 実際の体験談とおすすめ教材・スクールまで

をわかりやすくご紹介します!

お子さんが「英語が嫌い…」になる前に、無理なく・楽しく乗り越えられるヒントを、体験談とあわせてお届けします!

「うちの子に3級はまだ早いのかも…」と迷っているママも、

ぜひこの記事を読んで、3級突破へのヒントを見つけてくださいね✨

目次

英検4級と3級の基本的な違いをチェック!

比較・どちらが自分に合う?のアイキャッチ画像

英検4級から3級に進むとき、「似たようなレベルでしょ?」と思ってしまいがちですが、

実は大きな壁があるんです。

✅ 主な違いを表でチェック!

項目英検4級(目安:中学2年レベル)英検3級(目安:中学卒業レベル)
語彙数(単語)約1,300語約2,000語
英作文(ライティング)なしあり(自由英作文1問)
面接(スピーキング)なしあり(個別面接形式)
問題量・文章量やや少なめ多く、内容も難しめ
必要な文法be動詞、一般動詞、疑問文など不定詞、比較、助動詞など

👉 形式・内容ともに、3級は“初の本格試験”とも言えるレベルに!

🧠「自分の意見を伝える力」が必要になる

4級までは「知っている単語を選べば正解」だったのが、3級では「自分の考えを英語で書いたり話したり」する力が求められます。

いわば、英語で“使う力”が試される段階です。

💡こんな子は要注意!

  • 自分の意見を言うのが苦手な子
  • 音読や発音があまり得意じゃない子
  • 文法理解がまだ不安定な子

「うちの子、大丈夫かな?」と少しでも不安がある場合は、次の【英検3級でつまずく5つの理由】をチェックしてみてください。

英検3級でつまずく子が多い5つの理由

おうちで学習する子どものイメージ画像

英検4級まではスムーズだったのに、3級に入った途端「なかなか受からない…」と感じる子はとても多いです。

ここでは、小学生が英検3級でつまずきやすい5つのポイントをわかりやすく解説します!

① 英作文があるから

3級からは自由英作文が出題されます。

例)Do you like music?(音楽は好きですか?)
→ Yes. I like music. I listen to music every day. I feel happy.

今まで「選ぶだけ」だった試験が、「自分で考えて、英文を組み立てる」試験に変わるので、ここで苦戦する子が多いです。

② 面接(スピーキング)があるから

3級からは個別面接形式の二次試験があります。

初めての対面スピーキングに戸惑い、「緊張して何も話せなかった…」というケースも珍しくありません。

特に発音・返答・ジェスチャーなど、慣れていないと点数が取れない要素も増えます。

③ 語彙数と文章量が一気に増えるから

4級:約1,300語 → 3級:約2,000語。

一気に700語も増えるのが3級です。

しかも、長文もボリュームアップ!

「英語を読むのが苦手…」な子には特につらく感じるかもしれません。

④ 文法が複雑になるから

3級からは、次のような抽象的な文法も出てきます。

  • 不定詞(to + 動詞)
  • 比較(bigger than 〜)
  • 助動詞(can / will / must)など

暗記だけではなく、「文の仕組みを理解する力」が必要になってきます。

⑤ “使える英語力”が求められるから

3級は、**英語4技能(読む・書く・聞く・話す)**の基礎がしっかり問われる試験です。

「覚えた英語」ではなく、「使える英語」がカギ!

小学生にとってはかなりの挑戦ですが、ここを乗り越えると英語力が一気にステップアップします!

英検3級対策スケジュール(半年〜1年プラン)

学習スケジュールの説明用アイキャッチ画像

英検3級は、4級よりも明らかに難易度が上がります。
特に小学生が合格を目指す場合は、半年〜1年かけてじっくり取り組むのが安心です。

ここでは、レベル別に【半年コース】【1年コース】のスケジュール例をご紹介します!

✅ 半年コース(ある程度英語ができる子向け)

目安:英語に触れて1年以上/英検4級保持/英会話経験あり

学習内容
1ヶ月目単語強化(2,000語)+文法基礎(比較・助動詞など)
2ヶ月目長文読解の練習+英作文テンプレート練習
3ヶ月目英作文と面接練習を本格スタート
4ヶ月目過去問にチャレンジ+リスニング強化
5ヶ月目苦手克服+模擬テスト・復習
6ヶ月目最終仕上げ(面接練習+本番対策)

✅ 1年コース(初級者・ゆっくり取り組みたい方向け)

目安:英語を始めたばかり/4級未取得でもOK

学習内容
1〜3ヶ月英単語・文法基礎の定着(be動詞/一般動詞/過去形など)
4〜6ヶ月英検3級レベルの語彙・文法にステップアップ
7〜8ヶ月長文読解/リスニング/英作文導入
9〜10ヶ月英作文演習&スピーキング練習/過去問開始
11〜12ヶ月模試&総復習/面接対策&本番へ

✅ スクール・教材の併用で加速!

特に「英作文」や「面接対策」は、家庭だけでは限界を感じやすいポイント。

  • 添削指導がある通信講座
  • スピーキング対応のオンライン英会話

こういったサポートをうまく併用することで合格率がぐんとアップしますよ!

3級でつまずく子に合うスクール・教材は?

比較・どちらが自分に合う?のアイキャッチ画像

英検3級は「最初の壁」と言われるだけあって、子どもによってつまずき方もさまざま。

ここでは、つまずきの原因タイプ別に合う英検対策スクール・教材を紹介します。

📝 ① 英作文・面接が苦手!→【ワールドトーク】

  • 「何を書いていいかわからない」
  • 「英語で話すとパニック…」

そんな子には、日本語フォローありのワールドトークがおすすめ。

英検指導に慣れたバイリンガル講師が、英作文の書き方や面接練習まで徹底サポート。

日英バイリンガル講師なので、日本語で質問して日本語の説明を聞くことができるので理解が深まります。

小学生でも緊張せず、自分の言葉で伝える力が育ちます。

ワールドトークの公式サイトを見る

📚 ② 文法でつまずいた!→【Sounds Fun】

  • 「be動詞と一般動詞の違いがわからない…」
  • 「暗記だけで進んできたら、3級でつまずいた」

そんな子には、小学生向け文法を体系的に学べるSounds Fun。

苦手な文法はオンデマンドでいつでも視聴可能。

  • フォニックスや語順感覚をじっくり育て、書く・読む力もバランスよくサポート。
  • 月謝6,600円でネイティブ講師とのレッスンつき!

Sounds Funの公式サイトを見る

🌍 ③ 英語で考える力を育てたい!→【GO SCHOOL】

単なる英検対策では物足りない、英語の“本質的な力”をつけたいならGO SCHOOL。

英語で教科を学ぶCLIL型カリキュラムだから、「英語を使って学ぶ」力が自然と育ちます。

読解力・作文力も伸びやすく、3級以上を見据えた学習ができます。

GO SCHOOLの公式サイトを見る

🏠 ④ 自宅でコツコツ派の子には →【スマイルゼミ英語プレミアム】

  • スクールには通わず、自宅中心に学びたいご家庭にはスマイルゼミ。
  • 英検対応モード搭載で、5級~3級の学習をアプリ内で完結!
  • 自動採点・反復機能で苦手も見える化でき、親子で取り組みやすい設計です。

スマイルゼミ英語プレミアムの詳細を見る

3級はつまずく子が多い=対策次第で差がつくポイント。

お子さんのタイプに合わせたサポートを選べば、無理なく「できる!」に変わりますよ✨

親が知っておきたい、3級対策のポイント5つ

ポイントパートのアイキャッチ

英検3級を目指すうえで、子ども本人の頑張りはもちろん、親の関わり方も大きなカギになります。

ここでは、小学生が3級に合格するために、親ができるサポートのポイントを5つにまとめました。

✅ 1. 英作文は「型+練習+添削」で乗り越える!

3級から登場する英作文(ライティング)は、最初は何を書けばいいかわからないもの。

  • 「結論→理由2つ→まとめ」のテンプレを教える
  • お題を決めて週に1本書く習慣をつける
  • 添削ツールやスクールのサポートを活用

とにかく**「型に沿って書く→直してもらう」の繰り返し**が大切です。

✅ 2. 面接は「親子ロープレ+場慣れ」が効果的

スピーキング面接に向けては、とにかく口を動かして慣れること。

  • 親が試験官役になって模擬面接をやってみる
  • 英語で答える練習を習慣に
  • オンライン英会話で実際に外国人と話す体験を

「面接は初めて」の子が多いので、“慣れ”が最大の対策になります。

✅ 3. 勉強スケジュールは「1日○分×習慣化」で

3級は覚えることも増え、復習も大事。でも、ダラダラ長時間では続きません。

  • 「英単語10分」「文法ドリル15分」など時間を区切る
  • スケジュール表に記録して見える化
  • 勉強したらシールやポイントでやる気アップ!

「少しずつ、でも毎日」が合格への近道です。

✅ 4. 模試・過去問は“自信づくり”にも◎

過去問や模試にチャレンジするのは、今の実力を知るだけでなく、

  • 「本番ってこんな感じなんだ」と慣れる
  • 「合格ラインまであと○点」と目標が見える
  • 解ける問題が増えていくのが楽しい!

苦手をあぶり出して対策するツールとしても活用できます。

✅ 5. 焦らず“英語貯金”を続けよう

3級に半年で受かる子もいれば、1年以上かけてじっくり合格する子もいます。

  • 他の子と比べず、うちのペースでOK
  • 合格がゴールじゃなく、“通過点”だと考える
  • 英語力は続けた分だけ貯金になる!

「合格できなかった=失敗」じゃなく、「できるようになったこと」に目を向けてあげましょう。

❓FAQ|英検3級対策でよくある質問

FAQセクションのアイキャッチ画像
小学生でも英検3級に合格できますか?

はい、可能です!
ただし、3級からは「英作文」や「面接(スピーキング)」が追加されるため、しっかりとした対策が必要になります。
文章を読む力・考える力・伝える力が求められるため、半年〜1年を目安にじっくり準備するのが理想です。

英作文ってどれくらい難しいの?

テーマは「休日の過ごし方」や「好きな季節」など、小学生にも身近なものが出題されます。
でも、「理由を2つ書く」など構成が決まっているので、テンプレートを覚えればスムーズに書けます。
最初は親子で一緒に練習するのもおすすめです。

面接(スピーキング)に慣れるにはどうしたらいい?

過去問のカードを使って親子でロールプレイしたり、オンライン英会話で外国人講師と話す機会を作るのがおすすめです。
「聞かれて→答える」練習を何度も繰り返すことで、本番での緊張もやわらぎます。

英語が苦手な親でもサポートできますか?

大丈夫です!
スケジュールを一緒に立てたり、「今日も頑張ったね」と声をかけてあげたり、“見守るだけ”でも大きなサポートになります。
英作文の添削などは、スクールやアプリを活用するのもおすすめですよ。

一度落ちたら、また受け直すべき?

はい、英検は年に3回チャンスがあります。
一度受けることで「出題傾向に慣れる」だけでも大きな収穫です。
不合格でもがっかりせず、「次に向けて何をすればいいか」が明確になると思って、前向きに捉えましょう!

📝まとめ|3級の壁は高い。でも、乗り越えたときの自信は本物!

まとめ用アイキャッチ画像

英検3級は、小学生にとって初めての「本格的な英語試験」です。

英作文や面接、文法・語彙のレベルアップなど、4級までとはまったく違う試練が待っています。

でも、それは「無理」な壁ではありません。

正しい方法で、時間をかけて、サポートしながら進めていけば、必ず乗り越えられる壁です。

特に、

  • 書く力(英作文)
  • 話す力(面接)
  • 思考して表現する力

が育つこの3級は、英語を「使う」ステージに進む第一歩とも言えます。

「ちょっと難しそうだから…」と避けるのではなく、「一緒にがんばってみようか」と声をかけてあげることが、何よりの後押しになるはずです。

そして、親子だけで不安なときは、オンラインスクールや英検対策教材の力を借りるのも◎。

プロに任せられる部分は任せて、おうちでは子どもが安心できる環境を整えてあげましょう。

英検3級を乗り越えたその先には、「英語、ちょっと楽しいかも!」という小さな自信と、「英語って通じるんだ!」という大きな可能性が待っています🌈

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次