「英検4級まではなんとかなったけど、3級ってちょっと難しい…?」
そんな声をよく聞きます。

実際、英検3級は中学卒業レベル。
長文読解や英作文、さらには面接(二次試験)まで加わり、「読む・書く・話す・聞く」の総合力が求められます。



でも大丈夫!スケジュールを立てて計画的に進めれば、小学生でも十分合格できます✨
このページでは、英検3級に合格するための半年~1年スケジュールと、おすすめのオンライン英会話スクール活用法を紹介。
我が家の体験談も交えながら、「親子で無理なく乗り越える方法」をたっぷりお伝えします!
小学生で英検3級は難しい?どれくらいのレベル?


英検3級は「中学卒業程度」の英語力が求められる級です。



つまり、小学生にとってはかなりのチャレンジ級。でも、決して不可能ではありません!
📚 英検3級で問われる内容は?
- 文法力:過去形、未来表現、比較級、受け身など
- 単語数:1,200語〜2,100語程度
- 読解問題:日常生活に関する長文を読んで、内容を選択肢から選ぶ
- ライティング:自由英作文(25~35語程度)
- スピーキング(二次試験):音読+3~4問の面接形式の質疑応答



頻出単語数も英検5級は約600語、4級は700語だったのに比べると、急に倍以上増えています!
ライティングやスピーキングなどもあり、これはじっくりと腰を据えて積み重ねることが大事ですね。



また、意外と忘れがちなのが「日本語の意味が分からない、意味の漢字が読めない」という問題。



ぼくは小学校低学年で英検を受験したので、ママにフリガナを振ってもらったり、意味を教えてもらったりして勉強したんだ。
日本語の勉強もできて一石二鳥と考えたら、無駄にはなりませんが、低学年で受ける場合はなおさらじっくり時間をかける必要があります。
小学生にとってのハードルは?
小学生にとって難しいのは、「テスト形式の慣れ」と「ライティング・面接の型」部分。



でも逆に言えば、形式に慣れれば一気に点数が伸びやすい級でもあるんです!
また、小学生のうちは聞き取る力も柔軟なので、案外大人よりもリスニングが得意になったりします。
合格に必要な単語・文法・リスニング・スピーキング力とは?


英検3級に合格するには、4技能(読む・書く・聞く・話す)すべての力が必要です。
とはいえ、ポイントを押さえて対策すれば、小学生でも確実に伸ばせます!
📘 単語力:1,200語~2,100語が目安



英検3級では、中学3年間で習う英単語が出題されます。
頻出単語を効率よく覚えるには、以下の方法がおすすめ:
- 英検専用の単語帳(でる順パス単など)
- カードやアプリで毎日10語ずつ
- YouTubeや絵本で「使われる単語」に触れる習慣


単語は音声アプリ対応がおすすめ。
また、描いて覚えるのが得意な子には、書きおぼえノートもおすすめですよ!


📗 文法力:中学英文法の基礎をカバーしよう
- be動詞・一般動詞・現在進行形・過去形・未来表現(will)
- 助動詞(can, must, should など)
- 比較級・最上級
- 受け身(受動態)・不定詞・動名詞
難しく聞こえますが、「意味」より「型」で覚える」のがコツです。



僕は小さいときから、たくさん英語のビデオや動画をみていたから、文法というよりも「なんかしっくりこない」「この言い方気持ち悪い」っていう感覚だったよ。



私は本格的に英語を始めたのが5年生とちょっと遅かったので、しっかり文法の本を買って勉強しました。


🎧 リスニング力:英語の音に慣れておこう
英検3級のリスニングは会話中心で、「3人の会話」なども登場します。
おすすめ対策は:
- 過去問で形式に慣れる
- YouTube・英語アニメで耳を育てる
- オンライン英会話で実際に話す練習
🗣 スピーキング力(面接):慣れがすべて!
英検3級最大の壁ともいえるのが**面接(スピーキング)**です。
でも、内容は「簡単な自己紹介+音読+簡単な質問」なので、練習すれば必ずできるようになります!
オンライン英会話を活用すれば、面接形式のやりとりにも自然と慣れていきますよ。



正直、リスニングとスピーキングに関しては、独学よりもスクールに通うのがおすすめです。
英検の場合、一般的な英会話だけではカバーしきれないこともあるので、意味を理解しながら、納得しながら進めていくのがおすすめ。



なので、できれば日英バイリンガル講師のいるスクールを試してみて欲しいです。
英検3級合格までの勉強スケジュール【半年/1年】


英検3級は範囲が広く、小学生には半年~1年の計画的な学習がおすすめです。
ここでは2つのスケジュール例を紹介します!
📆 半年コース(6か月プラン):1日30分〜45分の学習が目安
月 | 学習内容 |
---|---|
1か月目 | 英単語と文法の基礎固め(be動詞・過去形・疑問詞など)/パス単 or アプリで100語 |
2か月目 | 読解問題の型に慣れる/過去問スタート(1回/週)/聞き流しリスニングも開始 |
3か月目 | ライティング練習スタート(型を覚えて毎週1本)/面接内容の確認 |
4か月目 | スピーキング強化/ロールプレイ練習(親orスクール)/長文慣れ強化 |
5か月目 | 総復習&実践演習/模試的に過去問を解いて時間感覚をつかむ |
6か月目 | 試験直前対策/面接練習&作文チェック強化+リスニング毎日 |
🗓 1年コース(12か月プラン):1日15分〜でゆるやかに進めたい方向け
月 | 学習内容 |
---|---|
1~3月 | 単語インプットを中心に/アニメ・YouTubeで耳慣れ+楽しい導入期 |
4~6月 | 文法&読解に少しずつ着手/英語日記や英作文ごっこもおすすめ |
7~9月 | 本格的な過去問練習/作文添削(親orスクール)スタート |
10~11月 | 模試&弱点補強/面接練習も取り入れる(録音して振り返る) |
12月 | 試験直前対策/コンディション調整+自信づけ! |
💡 ポイント
- 小学生は「今日はこれだけやった!」という小さな達成感が続けるカギ
- リスニングやスピーキングは、週2〜3回のスクール活用が超効果的
- 「聞く・話す・読む・書く」どれかが苦手でも焦らず、得意を伸ばしながら整えていくイメージでOK!
面接(2次試験)対策はどうする?





英検3級からはスピーキングの面接(二次試験)があります。
初めての面接にドキドキしてしまう子も多いですが、パターンが決まっているので、慣れてしまえば自信をもって受けられます!
🎤 面接の流れ(英検公式の流れ)
- 入室してあいさつ
- パッセージ(短い文章)を音読
- 音読内容に関する質問(1問)
- イラストを見ての質問(1問)
- 受験者の意見を問う質問(2問)
全部で5〜6分ほどの面接ですが、話す内容は決まっているパターンばかり。
対策次第でしっかり得点できます!
✅ 対策方法はこの3つ!
対策法 | ポイント |
---|---|
📘 過去問を使って練習 | 公式問題集の面接編を繰り返すだけでも効果大!音読から答え方まで体で覚える |
🎙 録音してセルフチェック | 自分の声を聞いて、はっきり話せているか・沈黙がないか確認 |
💻 オンライン英会話でロールプレイ | 面接官役をやってもらうと、本番に近い練習ができて安心◎ |
💡 小学生には「型」を覚えるのがコツ
面接で聞かれる質問はある程度パターン化されています。
たとえば「Do you like ○○?」や「What do you do after school?」など、答えやすい英文をいくつか作っておくと安心!
とはいえ、その「型」じたいどうやって作ればいい?と思いますよね。



自分で「型」を見つけられるのならそもそも3級レベルに到達しています。



「型」や「コツ」はスクールでしっかり教えてもらうのが結局は確実で近道。
また、おうちではしっかり受け答えできていたのに、いざ英語を話す本物の人を目の前にすると話せなくなるのはよくあることです。
英語を話す知らない人の前で受け答えする練習も、スクールならばっちりできますよ!
🎯 緊張しやすい子には
- 動画で面接の流れを見せて、イメージを持たせる
- 親が面接官役になって、何度も「入室→あいさつ→音読」まで一連の流れを練習する
- たとえ言い間違えても「止まらずに言い直せたらOK!」と励ますのがポイント
スクールで知らない人と英語で話す練習ももちろん大事ですが、おうちで練習するのも必要です。



その場合は「試験」という意識をなくして、外国人とお話しする感覚で、楽しんで練習できるといいと思いますよ!
スクールの力を借りる!英検3級におすすめのサービス4選


英検3級では、リスニング・面接・作文と「自力で対策しづらい分野」が増えてきます。
そんなときに頼りになるのが、英検に対応したオンラインスクールや学習サービスです!
① ワールドトーク|日本人講師から学べる、英検専門の個別指導も◎
- 英検指導に強い日本人講師が多数在籍
- 面接(2次試験)対策、英作文添削、弱点フォローが可能
- 英語が苦手な子でも安心して質問できる


②GO SCHOOL
- アオバジャパンが運営するインターナショナルスクール発
- CLIL型で英語×教科(理科や算数)を学べる
- 読解・表現力・思考力がバランスよく育つ
💡英語で考える力が育ち、3級の英作文・面接にも強くなる!


③ Novakid(ノバキッド)|楽しく英語を「使う」体験ができる人気校
- アメリカ発、世界で75カ国以上が利用
- 英語でのやりとりに慣れる→英検面接の土台づくりに最適
- 英検対応レッスンもあり/ゲーム感覚の画面も楽しい!


④ サウンズファン(EDIC)|「英検スピーキング対策CD」でロールプレイ練習!
- スピーキング・面接対策に特化したCD教材
- Q&A形式で、本番と同じ流れを練習できる
- 小学生でも使いやすい&短時間で対策可能
⑤ スマイルゼミ英語プレミアム|家庭学習×英語力アップの最強サポート
- タブレット1台で「聞く・話す・読む・書く」全部できる
- 英検対応カリキュラムあり(3級まで)
- 録音→自動採点で面接練習にも対応!
📝 どう選ぶ?タイプ別おすすめ
タイプ | おすすめサービス |
---|---|
英語が苦手で、日本語で丁寧に教えてほしい | ワールドトーク
![]() ![]() |
英語を楽しく「使う」練習をしたい | 【GO School】
![]() ![]() ![]() ![]() |
家でまとめて取り組みたい/兄弟で使いたい | スマイルゼミ
![]() ![]() |
我が家の体験談|英検3級に合格するまでのリアルステップ


ここでは、実際に英検3級に合格した小学生の学習スケジュール例をご紹介します。
「今から始めて間に合う?」「何から始めればいいの?」と悩んでいる方に参考になる、2パターンのケースです。
🧒 モデルケースA:英検4級まで取得済/半年で3級合格
スタート時点の英語力:
・英検4級まで合格済
・英語の絵本や動画に親しみがある/簡単な会話ができる
📅 半年間のスケジュール例
月 | 内容 |
---|---|
1か月目 | 英検パス単3級で単語インプット/ラジオ英語で耳慣らし |
2か月目 | スマイルゼミで文法の基礎を強化/英作文の型を覚える |
3か月目 | 過去問を毎週1回/面接練習にサウンズファンCDを使用 |
4か月目 | ワールドトークで週1面接練習/英作文添削も実施 |
5か月目 | 模試・復習・長文読解の確認/不得意パートの集中対策 |
6か月目 | 仕上げ&休養モード/作文テンプレートを復習して自信をつける✨ |
👧 モデルケースB:英検5級レベル/1年間で基礎からじっくり合格
スタート時点の英語力:
・英検5級レベル
・英語アニメや歌を楽しむくらいの英語との距離感
📅 1年間の流れ
期間 | 内容 |
---|---|
1~3か月 | 英語絵本・動画・YouTubeで「楽しい英語時間」を習慣に |
4~6か月 | スマイルゼミで文法スタート/短い作文にも挑戦 |
7~9か月 | Novakidで英会話慣れ+英検の形式に触れ始める |
10~11か月 | ワールドトークで面接対策&作文添削/模試形式で実践力アップ |
12か月目 | ラスト調整&弱点復習→合格✨ |
🎯 どちらのタイプでも大切なのは「無理なく楽しく」
「半年で一気に合格!」も、「1年じっくりタイプ」も、子どものペースに合わせて調整すればOK。



無理せず、自信がつく→英語が好きになるという流れを大切にしてあげてください。
よくある質問【英検3級 編】


小学生でも英検3級に合格できますか?
はい、可能です。
過去には小学校低学年で合格したケースもありますが、一般的には4〜6年生での受験が多いです。リスニングと面接対策をしっかり行えば、合格率は高まります。
英検3級の面接はどんな内容ですか?
3級からは**一次試験(筆記+リスニング)+二次試験(面接)**の構成になります。
面接では、音読→質問に答える→意見を述べる、という流れで、簡単な日常会話レベルの英語力が問われます。
どんな教材を使えばいいですか?
・パス単 英検3級(旺文社):単語力アップに最適
・スマイルゼミ英語プレミアム:文法・作文にも対応
・ワールドトーク/Novakid:スピーキング&面接対策におすすめ
また、公式過去問集も必ず活用しましょう。
小学生におすすめのスケジュールはありますか?
英語の経験によって異なりますが、
・すでに英検4級に合格している子 → 半年プラン
・英語にまだ慣れていない子 → 1年プラン
がおすすめです。無理のないスケジュールで、まずは「英語が好き!」という気持ちを大事に。
合格後はどうすればいい?
3級合格後は、英語で自己表現する力や長文読解力をさらに伸ばすステージです。
準2級を目指すのも◎ですが、まずは3級レベルの英語をしっかり使えるようにすることが、次のステップにつながります。
英検3級は未来へのステップ!小学生からのチャレンジを応援


英検3級は、中学卒業程度の英語力が求められるため、小学生にとっては大きな挑戦です。



でも、しっかりと計画を立て、英語を楽しみながら学ぶ環境があれば、小学生でも十分に合格を目指せます。
とくに、英検3級からは面接(スピーキング)が加わるため、「読む・聞く」だけでなく、「話す・書く」力もバランスよく育てていくことが大切です。
英語は、テストのための知識ではなく、将来につながる「ことばの力」。



お子さんのペースに合わせて、無理なく、楽しく、“使える英語”を身につけていきましょう。
小学生からの英検チャレンジ、私たちも全力で応援しています!





