小学校の英語教育が激変!2020年以降の変更点と中学でつまずかないための家庭対策

当ページのリンクには広告が含まれています

2020年から小学校の英語教育が必修化されました。

英語の授業が始まったんだな~ってくらいに考えている方も多いと思いますが、

実は、それに伴い、

中学校の英語の授業がめちゃくちゃ難しくなってるんです!

今まで中学1年生の最初にやっていた簡単な基礎を、小学校5・6年生で習います。

中学校に入った時点で、簡単な英語の基礎はもうすでに「わかっているもの」として始まるからです。

そうか、小学校でもう習ってるから、中学校に行ってちょっとむずかしくなったとしても大丈夫なんだね。

いえいえ、これはそんなに簡単な問題じゃないみたいですよ。

小学校の英語でほんのちょっとでもつまづいたら、中学校に入った瞬間に英語の授業に全くついていけなくなっちゃうっていうことも考えられます。

では、2020年からの学習要綱がどのように変わって、それに伴いどれくらい中学英語が難しくなるのか、

そして、どうすれば落ちこぼれないのかの対策を説明していきます!

目次

小学校の英語が“教科”に!2020年からの変更点とは

2020年度から、小学校の英語は「活動」から「教科」へと格上げされました。

「教科」になるってどういうこと?

教科になると、成績がつくっていうことだよ。

これはただ授業が増えたという話ではなく、成績がつく正式な教科としての扱いになったということ。

しかも、中学で学んでいた内容の一部が小学校に前倒しされているんです。

実は、2018年度から移行措置がとられており、現在3年生から6年生は、英語の授業がすでに始まっています。

今までは、「英語活動」だったので、成績もつかず「英語に慣れましょう」っていう感じでした。

それが、2020年4月から全国一斉に英語教育必修化がスタートすることになりました。

日本人は、何年も英語教育をしているのに、英語が話せない・苦手っていう人が多いからね。

これからの時代に向けて、文部科学省が本気を出してきたって感じかな。

ポイント
  • 「英語活動」→「教科」へ
  • 小5・小6では成績がつくように(年間70時間)
  • 小3・小4も年間35時間の「外国語活動」がスタート
  • 中1内容の一部が小学校に移行

英語5技能ってなに?これからの英語は「伝える力」がカギ!

昔の英語って、「読む・書く」が中心で、とにかくテストのための勉強って感じでしたよね。

いわゆる受験英語っていうヤツです。

それが、2020年からもう少し進化して、英語5技能を重視しよう。という流れになっています。

もっと簡単に言うと「英語を使って伝える力」がとっても大事になってきています。

最近よく聞く「英語5技能」っていうのは、「読む・書く・聞く・話す」に、発表する力(プレゼン)が加わった新しい考え方なんです。

今までのSpeakingは、1対1でのやり取りが主流でした。

「Hello!How are you? 」って言われたら「I’m good.」って答えるやりとりがそうです。

それが、Speakingの中でも、大勢の前で発表する「プレゼンテーション」の要素が増えました。

確かに、アメリカの小学生は会話だけではなく、授業で前に出て発表したりディベートをしたり、普通にしています。

たとえば、「好きなものを英語で紹介する」「学校で発表する」など、自分の気持ちや考えを英語で伝えることが、これからの時代のスタンダード。

小学生のうちから「英語で表現する」経験をたくさん積んでおくと、中学・高校・そして将来まで、英語がぐっと身近なものになりますよ♪

英語を話せるようになると…

ペラペラバイリンガルにならなくても、英語でお話しできるととっても楽しいし、世界が広がります!

まだ小学生の脳も耳も柔軟なうちに、英語で会話をする経験を積むのってすごく大事な経験です。

いろいろなスクールで無料体験実施中。

まずは気軽に体験して、子どもと英語の相性をチェックしてみませんか?

【3・4年生】英語って楽しい!に慣れる時期

2020年からの学習指導要綱によると、今まで5年生から始まっていた英語学習が始まるのは3年生からになります。

授業時間は年間で35時間。

だいたい1週間に1コマのカリキュラムとなっています。

でも、3・4年生は「外国語活動」なので、教科ではありません。

3・4年生はまだ成績はつかないっていうことなんだね。

授業では歌やリズム、イラストや実物を使ったクイズなどを通して聞くこと(Listening)・話すこと(Speaking)に慣れていきます。

また、簡単な語句や文を用いて即興で伝え合うことで、英語によるコミュニケーションができる喜びを体感していきます。

3・4年生英語では、コミュニケーションができると楽しいなって思うことが重視されているみたいだね。

小3・小4は?
  • 成績はつかない「外国語活動」
  • 歌やゲーム、クイズなどを通してリズムや発音に慣れる
  • 「Hello」「How are you?」など簡単な表現を体験

【5・6年生】英語が「教科」に!成績がつくように

小学校5年生から、英語が外国語という「教科」になるので、

成績がつきます。

中学校から始まっていた英語の授業が2年間前倒しになって、5年生から始まると思ってください。

年間授業時間が70時間になり、大体週2コマ程度英語の授業があるということになります。

5年生からより実践的なやり取りに挑戦していきます。

3年生から2年間英語をやっていたので、もう少し難しくなるっていうことだね。

5年生では、英語4技能を身につけることを目指しています。

5年生が目標とする授業内容の例
  • 相手に伝わるように自己紹介をする
  • 行きたい国や地域について、理由も含めて話し合う
  • 他の国の子どもたちのスピーチを聞いて自分たちと同じところや違うところを聞き取る
  • 尊敬する人物などについて、自分の意見を交えて紹介する。

各学校が採択する教科書にもよりますが、

結構内容が難しくなってきてるね!

6年生は英語4技能にプラスして、発表するという英語5技能を身につけることを目標としています。

6年生が目標とする授業内容の例
  • 好きな事や出来る事を交えてさらに詳しく自己紹介をする
  • 日本の行事・食べ物、文化について伝え合う
  • 今までに行った場所や楽しかったことの感想を伝え合う
  • 語順を意識して、いろんなものの紹介を行う
  • 語順を意識しながら書く

伝え合ったり発表したり、文法についても学習するようになるんだね。

今まで中学生でやってきた内容の一部が、小学校4年生・5年生に前倒しされて、

さらに、成績がつくことになります。

さらに、小学校で習う英単語は600~700語と言われています。

今現在、中学3年間で習う英単語が1200語程度なので、それを考えるとかなり多いと思いませんか?

文法は疑問詞、代名詞、動名詞、助動詞、動詞の過去形などを使った基本的な表現を学びますが、これらは今の中学1年生の学習内容がかなり多く含まれています。

これって、しっかり準備をしておかないと、めちゃくちゃハードルが高いんじゃないのかな?

中学生からの英語はどう変わるのか

今まで中学1年生で習っていたことが、小学5年生から前倒し(もしくは小学3年生にも一部前倒し)されているということは、

小学校で4年間英語を習ってきたという前提で、中学英語が始まります。

小学校で、ちょっとでも英語でつまづいちゃったりしたら…

中学校に入学した時点で、英語についていけない子が出てきてもおかしくないですよね。

難しくなる!2021年からの中学校英語

さて、問題の中学校英語です。

2021年から、英語の授業はオールイングリッシュで行われます。

もちろん、最初から難しい英会話をすることはありません。

ただ、もうすでに4年間も学校で英語を習ってきてるよね!っていう前提で学習が始まるので、

より対話的なコミュニケーションを重視し、日常的・社会的な話題について情報や考えを伝え合ったり、

スポーツや音楽など関心のある事柄について即興で話したり。自分で内容をまとめてスピーチにも挑戦します。

さらに、中学校で学ぶ単語数はこれまでの1200単語を大幅に上回り、1600~1800単語へ。

文法では、これまで高校生で学習していた

  • 現在完了進行形
  • 原形不定詞
  • 仮定法
  • 直接目的語に節を取る第4文型

などが追加されます。

もうすでに、小学校からある程度の英語力がついていることが前提となっているので、より複雑で豊かな表現力・判断力・思考力が求められます。

中学英語が目標とする授業内容の例
  • 授業が基本「オールイングリッシュ」
  • 小学校の内容を「わかっている前提」でスタート
  • 単語数は大幅アップ(1600~1800語)
  • 文法も高校レベルの内容が中学で登場(仮定法・現在完了進行形など)
  • スピーキングやプレゼンなど、表現力・思考力も求められる

2020年以降の英語教育の不安点

小学校から「英語を学ぶ」のではなく、「英語で何ができるのか」という能力・技能を学ぶ学習になっていて、

それが小→中→高と一貫して続いているので、最終的には英語でコミュニケーションをとることができるような流れにはなっています。

が、しかし!

単語数も多くなるし、文法も難しくなる。

本当についていけるのか、ちょっと不安になっちゃいますよね。

高校英語が目標とする授業内容の例
  • ネイティブ講師を交えたチームティーチングやディスカッション
  • アカデミックなテーマの英語原書を使用したリーディング訓練
  • CEFR※1に準拠した外部検定試験の活用
  • 海外派遣プログラムや留学プログラムの充実

大学受験を見据えて、このような取り組みを始めている高校もどんどん増えてくるでしょう。

※1CEFR(セファール)とは、「Common European Framework of Reference for Languages(ヨーロッパ言語共通参照枠)」の略称です。

ヨーロッパ言語圏で広く使われている、語学レベルの指標を示す国際標準規格になります。

文部科学省資料PFDより

英語で落ちこぼれないために早めにやっておきたいこと

おうちで学習する子どものイメージ画像

こんな英語教育は反対だ―とか、問題がある!とかいう意見もあるかもしれませんが、

正直、今までの何年やっても話すことができない英語の授業よりもはるかに有意義なものになるとは思います。

ただ、英語の授業についていけるかどうか・しっかりと自分のものにできるかどうか、というのは、

すべて家庭学習にかかってしまっているのではないかと感じています。

学校の授業だけじゃ、ちょっと難しいんじゃないかな。

小学校3年生から英語の授業が始まるので、できれば3年生までに何かしらの英語学習を始めておきたいところ。

アルファベット・フォニックスで土台づくり

まずはアルファベットの形と音に親しむところから。

  • 書く練習はドリルやお絵かき感覚で
  • 音は「フォニックス(音と文字のルール)」を活用すると◎

フォニックスを知っておくと、知らない単語も読めるようになります!

フォニックスに関してはYoutubeや教材を使うのもおすすめです。

また、フォニックスからしっかりと教えてくれるオンラインスクールもおすすめ!

動画やテキストで習うより、生の会話をしながら習うほうが楽しいし、長続きするんだよね。

✅ リスニングは「かけ流し+親子の会話」でOK

「英語を聞き取れる耳」を育てるには、小さいうちから**“英語のシャワー”**をたっぷり浴びるのが効果的。

  • 英語の歌・アニメ・絵本をかけ流す
  • 簡単なフレーズを親子で一緒にまねっこ

🎧 英語が「いつもの音」として身につきます。

\Amazonだと3,960円のところ、公式サイトからだと3,600円で買えますよ!/

✅ できればスピーキングも「声に出して」!

発音や話す力は、口に出して練習することがカギ!

  • 簡単なあいさつを英語で言ってみる
  • 英語絵本のフレーズをまねっこしてみる

🗣️「英語=話すのが楽しい」と感じられるだけで、英語へのハードルがぐっと下がります♪

使える英語が身につく!

生きた英語が話せるようになる、インターナショナル系のスクールがあるって知ってますか?

インターナショナルスクールのメソッドを取り入れたオンラインスクールがあります。

最近かなり注目されてきている、英会話ではなく「英語で学ぶ」を実施しているスクールです。

よくある質問(Q&A)

FAQセクションのアイキャッチ画像

小学校の英語の授業って、どれくらい本格的なんですか?

小学校3・4年生では「英語に親しむ活動」が中心で、成績はつきません。

ですが、5・6年生になると「教科」として英語を学び、成績もつきます。

中学英語の基礎となる内容がすでに小学校で扱われるため、意外と本格的です。

小学校の英語についていけなかったら、中学でどうなりますか?

小学校で英語につまずいていると、中学では最初から「わかっている前提」で授業が進むため、いきなり難しく感じてしまうことがあります。

だからこそ、小学生のうちに少しずつ英語に触れておくのが大切です。

小学生の英語対策って、どんな方法がありますか?

英語の歌や動画、アプリ、タブレット学習、オンライン英会話などいろいろあります。

特に「聞く」「話す」を中心にした楽しい学び方がおすすめです。

先のことを考えたら(例えば英検を受けたいとか、中学受験を考えているとか)スクールに通うのが一番効率がいいと思います。

英語塾に通わないとダメ?家庭学習だけでも大丈夫?

家庭学習だけでも大丈夫ですが、「継続」がポイントです。

習慣化が難しい場合は、タブレット学習やオンライン英会話の力を借りるのも◎。

オンラインスクールなら通塾の時間をゼロにできるので一度体験してみてください。

英語が苦手な親でもサポートできますか?

もちろんです!親が「楽しそうだね」「すごいね」と声をかけるだけでも、子どものモチベーションはグッと上がります。

英語力よりも“関わり方”が大事です。

中学校の英語が難しくなる!小学生のうちにできる対策:まとめ

まとめ用アイキャッチ画像

2020年から、英語教育がかなり変わってしまうことがわかりましたよね。

むずかしくなる、とはいっても、

しっかりと対策をしておけば今までよりも格段に「使える英語」を学ぶことができるカリキュラムだと思います。

早くから準備を進めれば、得意科目になることは間違いなしです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次